根管治療とは、歯根治療とも言われ、「歯の根の治療」「歯の神経を取る治療」「根の中のお掃除」などと表現される治療です。この根管治療をマイクロスコープなどを用いて精密に行う治療が『マイクロエンド(精密根管治療)』です。
歯の根を治療は、具体的に以下のような状態の歯に実施することが一般的です。
虫歯を長期間放置した場合や過去に治療した歯が再び虫歯になってしまった場合に、根管治療によって、歯を残せるように行うケースが多いです。
八尾市の歯医者 こうたろう歯科・矯正歯科では、患者様の大事な歯を残せるよう一般的な根管治療はもちろん、「マイクロエンド(精密根管治療)」にも自費診療にて対応しております。
根管治療は、歯科治療において一般的な治療ですが、実は非常に難しい治療なのです。
なぜなら、目の見えないところの0.1ミリや0.2ミリのことを追求し、根の先端まで薬を到達させる必要性があります。
また、根管治療の難しい理由は、 次のような事が挙げられます。
八尾市の歯医者 こうたろう歯科・矯正歯科では、これらの問題を理解した上で、CT撮影やラバーダム防湿法を採用し根管治療を行っております。 根管治療(歯根治療)は建築に例えると土地の基礎工事です。基礎工事がしっかりしていないと立派な建物を建てても不安を抱えることになります。歯も同様で、土台である歯に問題があると、綺麗なセラミックを被せたとしても長期間持つことが難しくなります。
当院では、基本的に保険診療内で根管治療を行いますが、難症例の成功率を上げるためにマイクロスコープを用いた精密根管治療を実施しております。精密根管治療は自費診療となりますが、保険診療では難しい症例でも歯を残すために有効な治療です。
根管治療は、肉眼で複雑に入り組んだ根管内を確認しながら治療することは非常に難しい為、勘や経験を頼りに原因が究明できないまま再治療。もしくは抜歯が実施されきました。
そこで八尾市の歯医者 こうたろう歯科・矯正歯科では、視野を20倍以上まで拡大できるマイクロスコープを導入しております。マイクロスコープを用いれば、今まで肉眼で見えなかった患部を目で確認しながらの治療が可能な為、抜歯という選択を選ばなくて済む可能性が大きく上がり、歯を残存できる治療提供ができる可能性が向上しております。
※全ての根管治療において歯を残存させることができるとは限りません。症例によって異なります。
ニッケルチタンファイルとは、ニッケルチタンでできており、通常ファイル(=細菌に感染した歯の神経を掻き出すための治療器具)よりもしなやかで、超弾性があるのが、ニッケルチタンファイルの特長です。
根管内の細菌に感染した歯の神経を掻き出す際に、しなやかで、超弾性があるニッケルチタンファイルを用いることによって、根管の形状に沿って柔軟に曲がり、細かい所まで器具が届き、神経の取り残しリスクを大幅に下げます。
ラバーダム防湿法は、保険診療内でも実施する方法で、外部からの細菌侵入を防ぎ、虫歯の再発リスクを下げれます。具体的には、薄いゴム製のシートを口全体に広げ、患部以外をゴムで覆うように設置し治療を行う方法で、保険診療内で実施できる治療法です。
根管治療おいて、ラバーダム防湿法欠かせない手法と言えます。理由は、ご自身の唾液でも根管内に入ってしまうと虫歯の再発に繋がってしまう可能性があるからです。目に見えない細菌は唾液の中にも多く含まれているので、侵入させないようにするのがベストです。
根管治療は、細菌の除去を目的とし、虫歯になった歯の神経を全て取り除いた上で殺菌処置を行います。その為、ラバーダム防湿法は有効な治療法と言えます。
根の先にできた病巣が大きく根管治療では治癒が期待できない場合や差し歯に入っている芯が長く太いもの、除去することにより歯の破折を起こす危険があるものは、外科的に病巣を取り除く方法もあります。
八尾市の歯医者 こうたろう歯科・矯正歯科は、歯根端切除を行う場合、マイクロスコープによる精密な治療を実施しております。
レントゲンをご覧頂ければわかるように、赤の円で印をつけているところですが、歯根端切除を行う前のレントゲン写真では、根管部分から何らかの炎症等がおきており、黒ずんでいます。
しかし、治療後のレントゲンでは、歯根端切除を行い適切な治療を実施したため、黒ずみの部分がなくなり、正常な色になっております。このようなケースでお困り・お悩みの方は、当院にご相談ください。適切な治療をご提案させて頂きます。